共有名義・持分のメリット・デメリットは? 知っておきたい基本の『き』
公開日:|更新日:
このカテゴリでは、共有名義・共有持分の不動産に関する基礎知識情報を大特集しています。
共有名義・共有持分のデメリット・メリットって?
『共有名義』とは、ひとつの建物や土地に対し、複数の名義人が存在する不動産を指します。わかりやすい例では「親の死に伴い、その住居を複数の兄弟が名義人として相続する」などが挙げられます。
そして、共有名義の不動産の名義人それぞれが所有する不動産の割合を『共有持分』といいます。こうした、共有名義・共有持分のメリット・デメリットについて紹介します。
共有名義・共有持分のデメリット
共有名義・共有持分には、デメリットがつきまとうもの。以下に具体例を見ていきましょう。
不動産自体の売却がしにくい
共有名義の不動産に関しては、名義人全員が同等の権利を持っています。それは持分の大小に左右されません。
例えばひとりが「売却したい」と考えても、他の名義人の同意を得られなければ、全体を売却することはできません。
自分の持ち分だけを売却することは可能ですが、名義人の間でのやりとり等、処理しなければならないさまざまな問題が浮上してきます。
相続で所有者がどんどん増えていく
はじめは「親から譲り受けたふたり兄弟の共有名義不動産」でも、それぞれが結婚し、子供を設けると、将来的な相続で名義人が増加していくことになります。子供たちの世代・孫たちの世代…と代が進むごとに共有者が増えていき、トラブルが起きて収拾がつかなくなり、迷惑だけをかけてしまうなんてことも充分に考えられます。
現在はトラブルなく共有できていたとしても、先々で複雑な問題に発展する可能性があるので、注意が必要です。
相続税・贈与税・固定資産税・不動産の修繕費などが発生する
共有名義の不動産の場合、相続税や贈与税などの税金は、名義人全員に課税されることとなります。
また、とりあえず相続はしたが、使用する予定のない不動産であっても、固定資産税や修繕費が課税されることになるでしょう。
共有名義のメリット
まずデメリットを紹介しましたが、もちろんメリットもあります。以下に見ていきましょう。
相続税を節税できる
例えば夫婦で居住している住居があり、夫が先に死去したという場合、居住し続ける妻には相続税が発生します。
夫の単独名義であると税額も高くなりますが、あらかじめ共有名義として持分を分配しておけば、相続税額は『夫の持ち分』にのみ課税されますので、相続税を節税できます。
住宅ローンがある場合それぞれ控除が受けられる
もし新たに不動産を購入する際、例えば夫婦連名で名義人となり、費用を出し合ったとすると、それぞれが住宅ローン控除を受けられます。
3,000万円の特別控除が受けられる
住居を夫婦の共有名義にしておくと、将来、もしも売却することになった際に、各人に譲渡税3,000万円の特別控除が受けられる可能性があります。
2人合わせて6,000万円の特別控除が認められることになりますので、節税効果はかなり高いといえるでしょう。
なお、控除を受けるためには必ず確定申告が必要となります。
共有名義・共有持分に関する基礎知識まとめ
共有持分と共有名義の違いとは?
『共有名義』と『共有持分』という、混同しやすい用語の違いをわかりやすく説明しています。
共有持分トラブルの原因
共有持分は、名義人同士の間で意見が揃わないと、トラブルが発生しやすくなります。よくある原因を見ていきましょう。
共有名義の固定資産税は?
不動産という財産に課税されるのが、固定資産税。共有名義の場合はどのように課税されるのでしょうか?
共有持分の売却相場は?
自分が所有している共有名義不動産の持ち分を売却する場合、その相場はいくらぐらいになるのか?調査しています。
共有持分の放棄はできる?
共有名義となっている不動産が不要な場合、自分の持ち分を放棄することはできるのか?リサーチしています。
共有持分のマンションはどうなる?
共有名義の不動産が、マンションという場合もあります。その他の不動産との間に違いはあるのでしょうか。
共有名義の土地について
共有名義の土地は、すでに建物が建っている場合よりも分配がしやすいといわれます。果たして実態は?
共有持分の売却後はどうなる?
共有持分を売却した場合、その後はどうなるのでしょうか?売却した業者ごとに特徴をまとめました。
共有持分の贈与について
共有不動産の持ち分は財産としてカウントされますので、もちろん贈与も可能です。その詳細について調べています。
相続トラブル回避のために!気を付けておくこと
何かと頭の痛い、相続対策。共有不動産の場合に気を付けておくべきなのは、どのようなこと?相続トラブルを起こさないためのポイントをまとめています。
親身なサポートが魅力!
最短1日で買取可能
不動産あんしん相談室®
弁護士など専門家に相談できるのが魅力の会社。共有持分を自社で買い取るため仲介手数料0円。アフターフォローも充実しています。
※大阪に本社を置く不動産コンサルティングマスターなどの資格者のいる会社
投資家目線の
査定・アドバイスが魅力
NSアセットマネジメント
(旧:NSリアルエステート)
スタッフの多数が不動産投資家という不動産コンサルティング会社です。
※共有持分専門で不動産コンサルをしている唯一の会社をピックアップ
※当サイトに記載されている会社の中から共有持分専門サイト・専門ページを所有している会社をピックアップしました。
※調査日時:2019年3月