共有持分の売却後はどうなる?

公開日: |更新日:

このページでは、共有持分の売却後について調べています。

会話イメージ1

共有名義人が単独で自分の持分を売却するのに、他の名義人の許可はいらないのよね?でもその後の不動産や、他の名義人の持分はどうなるのかしら…。

会話イメージ2

もし他の名義人にじゃなくて、第三者に売却した場合、その後の経過が気になるのは確かよね。買取業者・仲介業者に共有持分を売却した場合、いずれも丁寧な対応をしてくれることがほとんどで、一番いいかたちでトラブルが収まるように交渉等をしてくれるみたいね。

買取業者の共有持分の売却後の対応

もし共有名義人同士で話し合いが行われ、登記上の変更などもスムーズに進んだ場合は問題ありませんが、共有持分は名義人の独断でも売却が可能。そのため、話し合いがまとまらなかったり、トラブルになってしまった場合は、他の名義人の許可なしに買取業者等に共有持分を売却できます。

その際、買取業者に売却した共有持分がその後どうなるのか、他の名義人に対してどのような対応になるのか気になりますよね。まず、「残りの持分を強引に買い取ろうとする」、「強制退去させようとする」等、強引な対応をすることはほぼありません。主な対応を以下にまとめました。

  • 他の共有者と話し合い、残りの持分の買取はできないか交渉する
  • 他の共有者と話し合い、持分を買い取ってもらえないか交渉する
  • その不動産に住んでいる人がいる場合、買い取った持分の分の賃料を支払ってもらうよう交渉する

丁寧に対応し、より良いかたちでトラブルの解決ができるように尽力してくれることがほとんどです。さらにトラブルが悪化する心配はなさそうなので、安心ですね。

不動産の資格を持ったスタッフや、専門家に相談できる会社もあるので、じっくり話しを聞いてくれた上で適切な対応をとってくれる、安心して全てをお任せできる買取業者を探してみることをおすすめします。

仲介業者の共有持分の売却後の対応

不動産会社による買取以外に、個人が共有持分を買い取る場合もあります。こうしたケースの場合は、直接のやり取りではなく、仲介業者が間に入ることが多いようです。共有持分の売買は、他の名義人との間にトラブルが発生する可能性が高いため、専門家のサポートが必要なのです。

仲介業者が提供するサポートは、基本的に上記の『買取業者の対応』と同様の内容となるでしょう。

PICKUP
共有持分の買取に対応!
おすすめ会社紹介
おすすめ不動産会社紹介

大阪で共有持分の買取を得意としている会社を調査し、おすすめの会社をピックアップしました!共有持分を売りたいと考えている人は要チェックです。