共有持分トラブルの原因
公開日: |更新日:
このページでは、共有持分がトラブルの原因となる場合について調べています。
共有持分が原因でトラブルとなってしまうことがあるの?こわいなぁ…。
住宅は財産だから、場合によっては家族間・親せき間のトラブルを生んでしまうこともあるの。それぞれの認識の違いや、あらかじめ取り決めをしていなかったためにトラブルに発展することが多いみたいだから、注意しないとね。
よくある共有持分トラブルの原因
以下に共有持分トラブルのよくある例を見てみましょう。
- 経済状態の悪化に伴い、売却したいのに共有名義人が首を縦に振らない
- 収益不動産を共有しているが、兄弟が一室に居住しているうえ、家賃を払わない
- 共有名義となっている家を出ているのだが、税金は引き続き払わされている
- 共有名義人が固定資産税を払わない
- 共有名義人が、持分以上の権利を要求している
家族間・親せき間同士の争いになるだけに、気が重いですね。
特に、相続による共有持分トラブルは、名義人の数も多く共有持分も細分化されていることが多いため、収束させるのは至難の業。特に深く考えずに共有持分を相続して、ふたを開けてみたらトラブルだらけ…なんてことも充分にありえます。
名義人同士であらゆる場合を想定してルールや対応を決めておく、そもそも共有名義にしない等、トラブルを起こさせないために対策をしておくことがとても大事です。
なぜトラブルになってしまうのか?
トラブルの原因となるのは「家族間・親せき間の関係の変化」によるところが多いようです。
当初は良好な関係を築いていた家族・親せきの関係性が崩れたところに、不動産という財産の処遇が絡むと、トラブルに発生する可能性は非常に高くなっています。
共有持分問題を放置すべきではない
赤の他人ではない家族や親せきと、不動産を巡って争うのはイヤなものです。しかし、中途半端に妥協してしまうと「自分だけが損をしている」等、ネガティブな感情が蓄積され、大きなストレスともなりかねません。
かといって、当事者同士で何とか解決しようとしても、お互いが感情的になり、話は平行線をたどることが多いようです。しかし、できれば裁判等大ごとになるのは避けたいものですよね。
近年は、不動産に関するコンサルティングサービスを提供している会社も数多く登場しており、依頼者の話に耳を傾けています。共有持分のトラブルが発生している・発生しそうな場合は、まずはプロに相談してみましょう。